源氏物語 7 紅葉賀 もみじのが

HOME表紙へ 源氏物語 目次  あらすじ  章立て  登場人物  紅葉賀系図 pdf
原文 現代文
7.1  御前の試楽
朱雀院の行幸は、神無月の十日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、 御方々、物見たまはぬことを口惜しがりたまふ。主上も、藤壺の見たまはざらむを、飽かず思さるれば、試楽を御前にて、せさせたまふ。
源氏中将は、青海波せいがいはをぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将。容貌かたち、用意、人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木みやまぎなり。
入り方の日かげ、さやかにさしたるに、楽の声まさり、もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏み、おももち、世に見えぬさまなり。などしたまへるは、「これや、仏の御迦陵頻伽おんかりょうびんがの声ならむ」と聞こゆ。おもしろくあはれなるに、帝、涙を拭ひたまひ、上達部、親王たちも、みな泣きたまひぬ。詠はてて、袖うちなほしたまへるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見えたまふ。
春宮の女御、かくめでたきにつけても、ただならず思して、「神など、空にめでつべき容貌かな。うたてゆゆし」とのたまふを、若き女房などは、心憂しと耳とどめけり。藤壺は、「おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし」と思すに、夢の心地なむしたまひける。
宮は、やがて御宿直なりけり
「今日の試楽は、青海波に事みな尽きぬな。いかが見たまひつる」
と、聞こえたまへば、あいなう、御いらへ聞こえにくくて、
「殊にはべりつ」とばかり聞こえたまふ。
「片手もけしうはあらずこそ見えつれ。舞のさま、手づかひなむ、家の子は殊なる。この世に名を得たる舞の男どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる筋を、えなむ見せぬ。試みの日、かく尽くしつれば、紅葉の蔭やさうざうしと思へど、見せたてまつらむの心にて、用意せさせつる」など聞こえたまふ。
朱雀院への御幸は、神無月の十日すぎである。普通と違って、面白い趣向をこらしていたので、宮中に仕えていて見られぬ人たちは口惜しがった。帝も、藤壺が見られないのを、とても残念に思ったので、予行練習を御前で行わさせた。
源氏は、青海波を舞った。相方は、左大臣家の頭中将。顔立ち所作など、人にぬきんでているが、源氏に立ち並んでは、花の傍らの深山木だった。
夕日が差し込んで楽の声が高まり、佳境に入るころ、同じ舞を舞っても源氏の足踏みや面持ちはこの世のものとも思われない。詠などは、「これは仏国土の御迦陵頻伽おんかりょうびんがの声だろうか」と思える。興に入り感動的だったので、帝は涙を流し、上達部、親王たちもみな涙を流した。詠が終わって、袖をひるがえすと、待っていた楽がいっせいに鳴りだし、源氏の顔の色もより美しく、いっそう光輝くかのように見えた。
東宮の女御は、かく良きことにつけても、穏やかならず思い、「神などが、空から魅入られそうな容貌だわ。忌むべきことよ」とのたまうと、若い女房たちは情けなく思った。藤壺は、「君の一途な行動がなければ、もっとうれしく見ただろう」と思い、夢のような気持ちだった。
藤壺は、引き続き夜のお勤めであった。
「今日の予行演習は、みんな青海波に尽きるね。どう思ったかね」
と、仰せになるので、どうにもきちんと答えずらくて、
「ご立派でした」とだけ答えた。
「相方も悪くはなかったが、舞のしぐさや手づかいなど、良家の子は違う。世に名だたる舞の男たちも、実にうまいものだが、初々しく新鮮なところがない。予行演習で、全力を尽くせば、紅葉の木陰の本番では物足りなくなるのではないかと心配だが、あなたに見せたいので用意させたのだ」と仰るのであった。
2017.8.19/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.2  試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答
つとめて、中将君、
「いかに御覧じけむ。世に知らぬ乱り心地ながらこそ。
もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の
袖うち振りし心知りきや

あなかしこ」
とある御返り、目もあやなりし御さま、容貌に、見たまひ忍ばれずやありけむ、
唐人の袖振ることは遠けれど
立ち居につけてあはれとは見き

大方には
とあるを、限りなうめづらしう、「かやうの方さへ、たどたどしからず、ひとの朝廷まで思ほしやれる御后言葉おんきさきことばの、かねても」と、ほほ笑まれて、持経のやうにひき広げて見ゐたまへり。
翌朝、源氏の君、
「昨日の舞はどうでしたか。ひどく乱れた心地でこそ。
(源氏)物思いで舞うこともできないわたしが
袖うち振るう気持ちをお察しください
あなかしこ」
とある文のご返事に、藤壺は鮮やかだった姿や顔立ちを、見過ごせず、
(藤壺)「唐の人が袖を振った故事は分かりませんが
立ち居振舞いに感動しました
並々ならず」
とあるのを、源氏は限りなく大切に感じ、「舞楽の方面にも疎からず、異国の朝廷まで思いをはせて、后言葉の風格」と微笑まれて、持経のように拝して見るのだった。
2017.8.20/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.3 十月十余日、朱雀院へ行幸
行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり。春宮もおはします。例の、 楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種多かり。楽の声、鼓の音、世を響かす。
一日の源氏の御夕影、ゆゆしう思されて、御誦経など所々にせさせたまふを、聞く人もことわりとあはれがり聞こゆるに、春宮の女御は、あながちなりと、憎みきこえたまふ。
垣代かいしろなど、殿上人てんじょうびと地下じげも、心殊なりと世人に思はれたる有職の限りととのへさせたまへり。宰相二人、左衛門督、右衛門督、左右の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける。
木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉のなかより、青海波のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さし替へたまふ。
日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる入綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落としけり。
承香殿しょうきょうでんの御腹の四の御子、まだ童にて、秋風楽舞ひたまへるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、こと事に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。
その夜、源氏中将、正三位したまふ。頭中将、正下の加階したまふ。上達部は、皆さるべき限りよろこびしたまふも、この君にひかれたまへるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせたまふ、昔の世ゆかしげなり。
御幸には、親王たちも、残りなく参加した。春宮もいらっしゃる。例の、楽員をのせた舟々が漕ぎめぐって、唐土、高麗の数々の舞など種類も多い。楽の声、鼓の音などが響き渡る。
あの日の夕日に映えた源氏の姿が、空恐ろしく思われ、所々の寺で魔よけの誦経をさせている、と聞いた人はもっともだと口々に言うが、春宮の女御は、やりすぎだわ、と憎げに言う。
垣代かいしろの楽人たちは、殿上人も地下も、上手と世評に高い者たちは残らず集めた。宰相二人、左衛門督、右衛門督、が左右の楽を指揮した。舞の師匠たちについては、世にすぐれた者たちを招いて、それぞれ籠って練習した。
小高い紅葉の陰に、四十人の垣代の楽人が、いいようもなく見事に吹く音に、松風が相和して、本当の深山おろしと聞こえるほどに吹きまどい、色々に散り交う木の葉のなかから、青海波が輝き出る風情は、まことに恐ろしまでに見えた。かざしの紅葉が散りすぎて、源氏の美しさに圧倒されたようなので、御前の前の菊を折り、左大将が差し替えた。
日暮れになると、少し時雨て、空の気色さえ盛儀に感涙して、源氏の素晴しい姿に、菊の色々に変色した花をかざし、今回はこの上なく手を尽くした最後の舞の入綾など、ぞっとするほどで、この世のものとも思われない。風情を解さない下人たちも、木の元や岩に隠れたり、山の木の葉のなかから見て、少し物の心知るものたちは涙を落とした。
承香殿の腹の第四の皇子が、まだ童子で秋風楽を舞ったのが、次に素晴しかった。これらに面白いのは尽きたので、他のものに目も移らず、かえって興ざめであったかもしれない。
その夜、源氏中将は正三位に昇進した。頭中将は正下に昇級した。上達部はそれぞれに昇給して喜び合うも、源氏の君のおかげであるから、人の目も楽しませ、心も喜ばすなど、前世のどんな果報があったのであろうか。
2017.8.21/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.4 葵の上、源氏の態度を不快に思う
宮は、そのころまかでたまひぬれば、例の、隙もやとうかがひありきたまふをことにて、大殿には騒がれたまふ。いとど、かの若草たづね取りたまひてしを、「二条院には人迎へたまふなり」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思いたり。
「うちうちのありさまは知りたまはず、さも思さむはことわりなれど、 心うつくしく、例の人のやうに怨みのたまはば、我もうらなくうち語りて、慰めきこえてむものを、思はずにのみとりないたまふ心づきなさに、さもあるまじきすさびごとも出で来るぞかし。人の御ありさまの、かたほに、そのことの飽かぬとおぼゆる疵もなし。人よりさきに見たてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひきこゆる心をも、知りたまはぬほどこそあらめ、つひには思し直されなむ」と、「おだしく軽々しからぬ御心のほども、おのづから」と、頼まるる方はことなりけり。
藤壺の宮は、内裏からさがったので、源氏は隙を伺って逢う機会を探ってばかりいたので、左大臣家からは色々言われた。あの若紫を引き取ったのを、「二条院に人を迎えた」と女房が申し上げると、葵の上はひどく機嫌が悪くなった。
「内部の事情を知らないので、そう思われてもやむを得ないが、素直な気持ちで、普通に恨み事を言ってくれるなら、こちらも隠し事もなく話して安心させられるのだが、思いもしない邪険ななさりかたをされると、あるまじき遊び心も生じてしまう。葵の君は、どこといって嫌になる欠点があるわけではない。最初に知った女であるから、あわれに貴く思っているこちらの気持ちも、気付いてくれない時もあろうが、最後は思い直してくれるだろう」と源氏は思い、「葵の君の穏やかで落ち着いた心ばえなら、いずれ」と、頼みにされる方はやはり格別だった。
2017.8.22/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.5 紫の君、源氏を慕う
幼き人は、見ついたまふままに、いとよき心ざま、容貌にて、何心もなくむつれまとはしきこえたまふ。「しばし、殿の内の人にも誰れと知らせじ」と思して、なほ離れたるたいに、御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御ことどもを教へきこえたまひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へたまへらむやうにぞ思したる。
政所まんどころ家司けいしなどをはじめ、ことに分かちて、心もとなからず仕うまつらせたまふ。惟光よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひきこえたり。かの父宮も、え知りきこえたまはざりけり。
姫君は、なほ時々思ひ出できこえたまふ時、尼君を恋ひきこえたまふ折多かり。君のおはするほどは、紛らはしたまふを、夜などは、時々こそ泊まりたまへ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出でたまふを、慕ひきこえたまふ折などあるを、いとらうたく思ひきこえたまへり。
二、三日内裏にさぶらひ、大殿にもおはする折は、いといたく屈しなどしたまへば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、歩きも静心なくおぼえたまふ。僧都は、かくなむ、と聞きたまひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。
紫の上は、すっかり親しみ、心ばえや器量もすばらしく良くなって、無邪気に源氏になついていた。「しばらくは邸の内の人にも、誰とも知らせない」と決意して、離れた対に、この上なく立派なしつらえをし、自分も何かと部屋に入って、色々なことどもを教え、手本を書いて習わせたりしながら、今まで他所にいた娘を迎え入れたかのように思われたのだった。
政所を設けて職員なども配し、分担してしっかり仕事ができるようにした。惟光よりほかの者は、事情がよく分かっていなかった。あの父宮でさえ、娘の居所を知らなかったのである。
姫君は、時々思い出すときには、尼君を恋しく思うことがよくあった。源氏がいる時は、気がまぎれているが、夜などは、時々泊まりで出かけ、あちこちの女の所に忙しくしているなど、夕暮れに出かけるときには慕ってついてくるなど、源氏は大層かわいらしく思った。
二、三日内裏に伺候して、左大臣家にも寄るときは、すごく元気がなくなるのがかわいそうで、母のない子を持った気持ちがして、そぞろ歩きもままならない。僧都は、これを聞いて、不審な気持ちもあったが、今はよかったと思っている。尼君の法事なども、おごそかに執り行った。
2017.8.23/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.6 藤壺の三条宮邸に見舞う
藤壺のまかでたまへる三条の宮に、御ありさまもゆかしうて、参りたまへれば、命婦、中納言の君、中務などやうの人びと対面したり。「けざやかにももてなしたまふかな」と、やすからず思へど、しづめて、大方の御物語聞こえたまふほどに、兵部卿宮ひょうぶのきょうのみや参りたまへり。
この君おはすと聞きたまひて、対面したまへり。いとよしあるさまして、色めかしうなよびたまへるを、「女にて見むはをかしかりぬべく」、人知れず見たてまつりたまふにも、かたがたむつましくおぼえたまひて、こまやかに御物語など聞こえたまふ。宮も、この御さまの常よりことになつかしううちとけたまへるを、「いとめでたし」と見たてまつりたまひて、婿になどは思し寄らで、「女にて見ばや」と、色めきたる御心には思ほす。
暮れぬれば、御簾の内に入りたまふを、うらやましく、昔は、主上の御もてなしに、いとけ近く、人づてならで、ものをも聞こえたまひしを、こよなう疎みたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。
「しばしばもさぶらふべけれど、事ぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、さるべきことなどは、仰せ言もはべらむこそ、うれしく」
など、すくすくしうて出でたまひぬ。命婦も、たばかりきこえむかたなく、宮の御けしきも、ありしよりは、いとど憂きふしに思しおきて、心とけぬ御けしきも、恥づかしくいとほしければ、何のしるしもなくて、過ぎゆく。「はかなの契りや」と思し乱るること、かたみに尽きせず
藤壺が下がった三条の住まいに、源氏は様子をうかがいに参じたが、命婦、中納言の君、中務などの人びとが応接に出た。「他人行儀な扱いをされているな」と、やすからず思ったが、気を静めて、大方の世間話をあれこれしているうちに、兵部卿の宮が来られた。
源氏が来ていると聞いて、会うことになったのである。宮は実に由緒ある上品な物腰で、色気がありなよなよしているので「女として見たらよかっただろう」と、ひそかに源氏は思ったが、それぞれが親しみを感じて、熱心に色々な話をなさった。宮も、源氏の様子が、いつもより打ち解けて親しみを感じさせたので、「見事な方だ」とご理解されて、婿になるなど思いもよらず、「女にて見れたらなあ」と好色な心で宮は思った。
夕方になれば、宮が御簾の中に入るのを、恨めしく思い、昔は帝のもてなしで、ごく近くで、直接に物を言えたのだが、このように藤壺が遠ざけるのも、つらいが、いたし方のないことである。
「しばしば尋ねるべきだろうが、格別の用件がなければ、どうしてもご無沙汰になりがちなので、何かあったら、知らせてくれれば、うれしい」
などと、源氏はそっけなく言って退出した。命婦も、これといった手立てもなく、藤壺の気色も以前よりはずいぶん沈みがちに思われて、くつろげていない様子が、お気の毒に思いながらも、とりたててこともなく過ぎていった。「はかない契りだ」と思い乱れる二人であった。
2017.8.25/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.7 故祖母君の服喪明ける
少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな。これも、故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈りきこえたまひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿おおいどの、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人びたまはむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されど、かくとりわきたまへる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。
御服、母方は三月こそはとて、晦日には脱がせたてまつりたまふを、また親もなくて生ひ出でたまひしかば、まばゆき色にはあらで、紅、紫、山吹の地の限り織れる御小袿こうちきなどを着たまへるさま、いみじう今めかしくをかしげなり。
少納言は、「思いがけない幸運にめぐり合うことになった。これも故尼君が、紫の上のことを思って、勤行のときもお祈りされたので、仏のご利益があったのだろう」と思う。「左大臣家の北の方が、貴いご身分でいらっしゃる。源氏があちこちにかかわっている方々もおり、成人したときは、難しこともあるだろう」と心配される。だが、この特別なご寵愛は、すごく頼りになった。
喪服は、母方は三月であったので、晦日には脱がせたのだが、また親を亡くして尼君に育てられたので、派手な色は避けて、紅、紫、山吹の地の限り織った小袿こうちきなどを着ている様子などは、すごく今めかして風情があった。
2017.8.25/2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.8 新年を迎える
男君は、朝拝に参りたまふとて、さしのぞきたまへり。
「今日よりは、大人しくなりたまへりや」
とて、うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子一具みずしひとよろいに、品々しつらひ据ゑて、また小さき屋ども作り集めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。
やらふとて、犬君いぬきがこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」
とて、いと大事と思いたり。
「げに、いと心なき人のしわざにもはべるなるかな。今つくろはせはべらむ。今日は言忌こといみして、な泣いたまひそ」
とて、出でたまふけしき、ところせきを、人びと端に出でて見たてまつれば、姫君も立ち出でて見たてまつりたまひて、雛のなかの源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどしたまふ。
「今年だにすこし大人びさせたまへ。十にあまりぬる人は、雛遊びは忌みはべるものを。かく御夫おんおとこなどまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見えたてまつらせたまはめ。御髪参るほどをだに、もの憂くせさせたまふ」
など、少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れたまへれば、恥づかしと思はせたてまつらむとて言へば、心のうちに、「我は、さは、夫まうけてけり。この人びとの夫とてあるは、醜くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞ思ほし知りける。さはいへど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人びとも、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥おんそいぶしならむとは思はざりけり。
源氏は、元旦の朝拝に参上する前に、部屋をのぞいた。
「今日からは大人にならなければ」
と言って、源氏は微笑んだが、とても愛嬌があった。いつのまにか、姫君は雛を並べて夢中になっている。三尺の厨子一具に、品々をしつらえて、また小さい部屋をいくつも作ったのをへやいっぱいに並べて遊んでいた。
追儺ついなをするといって、犬君がみんな壊してしまったので、直さなければ」
とて、大事件のように思っている。
「実に、心ないひとの仕業ですね。すぐ直させましょう。今日は不吉なことを言わず、泣いたりしてはいけません」
といって出かけようとすると、人々は所狭くばかり端に出てお見送りするので、姫君も立ち出でてお見送りし、それから雛の中に源氏の君を作って、内裏に参内させるのであった。
「今年からは少し大人になりなさい。十を過ぎると、雛遊びは自然に飽きるものですよ。こうして夫を得ることができたのですから、あるべきは奥ゆかしくなるのがふさわしいのです。まだ御髪に触れるだけでも、嫌がるのですから」
などと少納言が言う。遊びに夢中になっているので、それが恥ずかしいことだと思わせるように言えば、姫君は「わたしには夫がいるのだ。他の人びとの夫は、醜いわ。わたしには立派な若い人がついているのだ」と、今思い知るのである。なんといっても、年をひとつとったからであろう。こんなに幼いことが、事に触れて知られれば、邸の内の人びとも不思議に思うだろうが、このように夫婦らしからぬ夫婦とまでは思わないだろう。
2017.8.26/ 2021.6.16/ 2023.1.12◎
7.9 左大臣邸に赴く
内裏より大殿にまかでたまへれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく、苦しければ、
「今年よりだに、すこし世づきて改めたまふ御心見えば、いかにうれしからむ」
† など聞こえたまへど、「わざと人据ゑて、かしづきたまふ」と聞きたまひしよりは、「やむごとなく思し定めたることにこそは」と、心のみ置かれて、いとど疎く恥づかしく思さるべし。しひて見知らぬやうにもてなして、乱れたる御けはひには、えしも心強からず、御いらへなどうち聞こえたまへるは、なほ人よりはいとことなり
四年よとせばかりが このかみにおはすれば、 うち過ぐし恥づかしげに、盛りにととのほりて見えたまふ。「何ごとかはこの人の飽かぬところはものしたまふ。我が心のあまりけしからぬすさびに、かく怨みられたてまつるぞかし」と、思し知らる。同じ大臣と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹に一人いつきかしづきたまふ御心おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と思ひきこえたまへるを、男君は、「などかいとさしも」と、ならはいたまふ、御心の隔てどもなるべし。
大臣も、かく頼もしげなき御心を、つらしと思ひきこえたまひながら、見たてまつりたまふ時は、恨みも忘れて、かしづきいとなみきこえたまふ。つとめて、出でたまふところにさしのぞきたまひて、御装束したまふに、名高き御帯、御手づから持たせてわたりたまひて、御衣のうしろひきつくろひなど、御沓を取らぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。
「これは、内宴などいふこともはべるなるを、さやうの折にこそ」
など聞こえたまへば、
「それは、まされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」
とて、しひてささせたてまつりたまふ。げに、よろづにかしづき立てて見たてまつりたまふに、生けるかひあり、「たまさかにても、かからむ人を出だし入れて見むに、ますことあらじ」と見えたまふ。
内裏より左大臣邸にお下がりになると、例によって、葵の上は端正でよそよそしい態度で、素直なところもなく、気詰りになり、
「今年からは、世間の普通の夫婦のように改めてくだされば、うれしいのですが」
など言ってみたが、葵の上は「わざわざ女を迎えて大切にしている」と聞いてからは、「夫人と思い定めたのでしょう」と気にして、よそよそしくまた気詰りなのだろう。そんな思いに素知らぬふうで冗談など言う源氏には、強がらずにご返事などなさる様は、やはり並の人とは違うのであった。
四年ばかり年上で、お姉さまであってみれば、こちらが気後れするほど、女盛りできちんとして見えた。「この人の何が不足というのだろう。わたしの心があまりにけしからぬ遊びばかりに向いているので、このように怨まれるのだろう」と思ってみる。同じ大臣であっても、世評がたいへん高く、また宮腹にひとりっ子で育てられた気位の高さは、たいへん強く、「少しでも粗略に扱うと、心外なお気持ちになる」と思われるのだが、源氏は「どうしてそんなにまで」と、気にしないので、二人の心の隔てになっていた。
大臣も、かくも実意のない君の心を、つらいと思いながら、君を前にすると怨めしい気持ちも忘れて、まめにお世話するのであった。翌朝、出かけようとしている部屋を覗いて、装束を召していたとき、名高い御帯を、自ら持たせてやって来て、君の衣の後をつくろうなどして、沓を取らぬばかりにお世話するのは、たいへんあわれであった。
「このような品は、内宴などもあるので、そのような時にこそ」
などと申し上げると、
「そのときは、もっといいものがございます。これはただ珍しいだけ」
とて、強いて着用していただく。実に、すべてのことにお世話して、それがまた生きがいで、「たまにでも、このような方の出入りしていただくのは、これ以上の喜びはない」と思っているようであった。
2017.8.27/2021.6.16/ 2023.1.13◎
7.10 二月十余日、藤壺に皇子誕生く
参座しにとても、あまた所も歩きたまはず、内裏、春宮とうぐう一院いちのいんばかり、さては、藤壺の三条の宮にぞ参りたまへる。
「今日はまたことにも見えたまふかな」
ねびたまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふ御ありさまかな」
と、人びとめできこゆるを、宮、几帳きちょうの隙より、ほの見たまふにつけても、思ほすことしげかりけり。
この御ことの、師走も過ぎにしが、 心もとなきに、この月はさりともと、 宮人も待ちきこえ、内裏にも、さる 御心まうけどもあり、 つれなくて立ちぬ。「御もののけにや」と、世人も聞こえ騒ぐを、宮、いとわびしう、「このことにより、身のいたづらになりぬべきこと」と思し嘆くに、御心地もいと苦しくて悩みたまふ。
中将君は、いとど思ひあはせて、御修法みずほうなど、さとはなくて所々にせさせたまふ。「世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむ」と、取り集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男御子生まれたまひぬれば、名残なく、内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。
「命長くも」と思ほすは心憂けれど、「弘徽殿こうきでんなどの、うけはしげにのたまふ」と聞きしを、「むなしく聞きなしたまはましかば、人笑はれにや」と思しつよりてなむ、やうやうすこしづつさはやいたまひける
主上うえの、いつしかとゆかしげに思し召したること、限りなし。かの、人知れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、人まに参りたまひて
「主上のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ見たてまつりて詳しく奏しはべらむ」
と聞こえたまへど、
「むつかしげなるほどなれば」
とて、見せたてまつりたまはぬも、ことわりなり。さるは、いとあさましう、めづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、「人の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人の思ひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、きずを求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。
命婦の君に、たまさかに逢ひたまひて、いみじき言どもを尽くしたまへど、何のかひあるべきにもあらず。若宮の御ことを、わりなくおぼつかながりきこえたまへば、
「など、かうしもあながちにのたまはすらむ。今、おのづから見たてまつらせたまひてむ」
と聞こえながら、思へるけしき、かたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、
「いかならむ世に、人づてならで、聞こえさせむ」
とて、泣いたまふさまぞ、心苦しき。
いかさまに昔結べる契りにて
この世にかかるなかの隔てぞ

かかることこそ心得がたけれ」
とのたまふ。
命婦も、宮の思ほしたるさまなどを見たてまつるに、えはしたなうもさし放ちきこえず
見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむ
こや世の人のまどふてふ闇

あはれに、心ゆるびなき御ことどもかな」
と、忍びて聞こえけり。
かくのみ言ひやる方なくて、帰りたまふものから、人のもの言ひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせ思して、命婦をも、昔おぼいたりしやうにも、うちとけむつびたまはず。人目立つまじく、なだらかにもてなしたまふものから、心づきなしと思す時もあるべきを、いとわびしく思ひのほかなる心地すべし。
年賀といっても、多くの所に行くわけではなく、内裏、東宮、一院あたりと、あとは藤壺の三条の宮に参るのである。
「今日はまたことのほかお美しい」
「年をとるほどに、空恐ろしくなるほどお美しくなっていくのですね」
と、人びとが愛でるのを聞くと、宮は几帳の隙間から、ちらっと見たのだが、様々な思いが浮んだ。
藤壺の出産は、師走も過ぎたが、待ち遠しく思われ、この月はなんとしてもと、宮人も心待ちにし、内裏も心積りをしていたのだが、つれなく過ぎていった。「物の怪の仕業ではないか」と世人も騒がしく、宮は心細く、「これにより、わたしは死ぬのではないか」と思い嘆き、気持ちも苦しくなった。
源氏は、あれこれ思い合わせて、修法などそれと明らかにせずあちこちで行わせた。「世の中の定めなきにつけても、このようにはかなくて終わるのか」と色々思い合わせて嘆くうちに、二月十余日のほど、男子が生まれたので、内裏も宮人も皆が皆が喜んだのだった。
「長生きしなければ」と思うのはつらいけれど、「弘徽殿などが、呪詛している」と聞いているので、「わたしが死んだら物笑いになる」と思って、藤壺は強く決意したので、ようやく少し気持ちが軽くなった。
帝の、「いつ参内するのか」との催促も再三である。人に言えない秘密を抱えた源氏も、待ちきれず、人目のないとき宮邸へ行き、
「お上が知りたがっているので、まずわたしが見て詳しくご報告しましょう」
と源氏は仰るのであるが、
「まだ難しい頃ですので」
と言って、見せないのももっともであった。しかし、実に驚くほど、まるでそっくり写し取ったようで、間違いようもないのである。藤壺は心の呵責に苦しみ、「誰が見ても、疑わしいと思うほどの過ちだから、人が気付かないはずがないだろう。もっとたわいのないことにもあら捜しをする世の中だ、どんな噂がわたしの名に立つことだろう」と思うと、まことに心憂きこの身であった。
源氏は命婦の君に、時々会って、色々言葉を尽くして頼み込んでみたが、何のかいもなかった。若宮のことを、むやみにあれこれと知たがって聞くのであるが、
「どうして、そう何度も強く仰るのですか。今にいくらでも見ることができるでしょうに」
と言いながら、思うことは命婦も一緒である。内密にすべきことであれば、本当のことも言えないので、
「いつになったら、じかに話ができるのか」
と言って、源氏が泣く様は、お気の毒であった。
(源氏)「いかなる前世の因縁があって、
現世の仲がこのように隔てられるのか
納得がいかない」
と仰せになる。
命婦も、藤壺が悩んでいる様を見ているので、そっけなく放置することもできない。
(命婦)「子を見ては物思い、子を見ない人は見たいと嘆く
これが世の親が子に惑う闇
あわれに、気持ちがゆるむときがない」
と秘めやかに言う。
こうして気持ちを伝えることもできずに、君はお帰りになったが、一方藤壺は人の口の端にのぼるのが怖く、君の訪問をご迷惑に思っているし、命婦に対しても昔のように打ち解けて親しくしない。目立たないように少しずつ扱いを加減して、遠ざけるようにしているのを、命婦は感じてわびしい思いをするのであった。
2017.9.1/2021.6.16/ 2023.1.13◎
7.11 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る
四月に内裏へ参りたまふ。ほどよりは大きにおよすけたまひて、やうやう起き返りなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなき御顔つきを、思し寄らぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひたまへるにこそは」と、思ほしけり。いみじう思ほしかしづくこと、限りなし。源氏の君を、限りなきものに思し召しながら、世の人のゆるしきこゆまじかりしによりて、坊にも据ゑたてまつらずなりにしを、飽かず口惜しう、ただ人にてかたじけなき御ありさま、容貌に、ねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しく思し召すを、「かうやむごとなき御腹に、同じ光にてさし出でたまへれば、疵なき玉」と思しかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものを思ほす。
例の、中将の君、こなたにて御遊びなどしたまふに、抱き出でたてまつらせたまひて、
「御子たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。されば、思ひわたさるるにやあらむ。いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、皆かくのみあるわざにやあらむ」
とて、いみじくうつくしと思ひきこえさせたまへり。
中将の君、面の色変はる心地して、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた移ろふ心地して、涙落ちぬべし。もの語りなどして、うち笑みたまへるが、いとゆゆしううつくしきに、わが身ながら、これに似たらむはいみじういたはしうおぼえたまふぞ、あながちなるや。宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。中将は、なかなかなる心地の、乱るやうなれば、まかでたまひぬ。
わが御かたに臥したまひて、「胸のやるかたなきほど過ぐして、大殿おおいどのへ」と思す。御前の前栽の、何となく青みわたれるなかに、常夏のはなやかに咲き出でたるを、折らせたまひて、命婦の君のもとに、書きたまふこと、多かるべし。
よそへつつ見るに心はなぐさまで
露けさまさる撫子の花

花に咲かなむ、と思ひたまへしも、かひなき世にはべりければ」
とあり。さりぬべき隙にやありけむ、御覧ぜさせて、
「ただ塵ばかり、この花びらに」
と聞こゆるを、わが御心にも、ものいとあはれに思し知らるるほどにて、
袖濡るる露のゆかりと思ふにも
なほ疎まれぬ大和撫子

とばかり、ほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥したまへるに、胸うち騒ぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。
四月になり、藤壺は若宮を連れて参内した。普通よりは大きく育ち、ようやく起き上がりができた。驚くほどの、まがうかたない顔つきをしているので、帝にとっては思いも寄らぬことで、「並ぶものなき優れた者たちは、互に似たところがあるのだ」と思った。たいへんな可愛がりようだ。源氏の君を、限りないものと思いながら、世間が許しそうになかったので、東宮にも立てなかったのを実に残念に思い、臣下としてはもったいないほどの姿、容貌に成長するのを見るつけても、心苦しく思っていたので、「このような高貴な腹から、同じく美しい御子が生まれたのだから、疵のない玉のようだ」と思って可愛がるので、藤壺はどちらにせよ、気が休まるときがなく悩むのだった。
いつものとおり、源氏が藤壺の部屋で管弦の遊びをしていると、帝が若宮を抱いて入ってきて、
「御子たちはたくさんいるが、このような幼子から明け暮れ見ていたのは、そなただけよ。それで思い出すのであろうか。実によく似ている。小さい頃は皆このようなのであろうか」
とて、たいへん可愛いと仰せになる。
源氏は、顔色が変わる思いがして、おそろしくも、かたじけなくも、うれしくも、あわれにも、それぞれに心が揺れ動いて、涙を落とした。若宮が何か声を出して、笑ったりすると、たいへん可愛らしく、自分の身ながら、似ているのなら、自分の身をいたわらなければと思ったのも、ずいぶん身勝手なものである。藤壺はむしょうに恥ずかしく、冷や汗が流れた。源氏はかえって気持ちが乱れて、退去した。
源氏は二条院に戻って伏していると、「やりようのない胸の思いが静まったら、左大臣邸へ行こう」と思い立つ。前栽のなんとなく青みがかった中に、常夏が鮮やかに咲いているのを手折らせて、命婦のもとへこまごま書いた手紙に添えた。
(源氏)「撫子の花をあなたをしのんで見ていますが、
花の露のようにわたしの涙があふれます
たとえ、花は咲いたとしても、願いはかなわぬ世です」
とあった。隙を見て、命婦は藤壺にお見せして、
「ほんの一筆でもご返事を、花びらにかけて」
と命婦が申し上げると、藤壺は自分の心にも、あわれを感じていたので、
(藤壺)「袖をぬらした方の縁があっても
大和撫子をいとおしむ気になれません」
とばかり、かすかに書き止めたようなのを、命婦は喜んで源氏に奉り、「例によって、返事はないだろう」と、源氏は横になってぼんやりしていたが、胸は高鳴り、うれしさ極まって涙を落とした。
2017.9.4/ 2021.6.17/ 2023.1.13◎
7.12 源氏、紫の君に心を慰める
つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば、例の、慰めには西の対にぞ渡りたまふ。
しどけなくうちふくだみたまへる びんぐきあざれたる袿姿うちきすがたにて、笛をなつかしう吹きすさびつつ、のぞきたまへれば、女君、ありつる花の露に濡れたる心地して、添ひ臥したまへるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬こぼるるやうにて、おはしながらとくも渡りたまはぬ、なまうらめしかりければ、例ならず、背きたまへるなるべし。端の方についゐて
「こちや」
とのたまへど、おどろかず、
入りぬる磯の
と口ずさみて、口おほひしたまへるさま、いみじうされてうつくし。
「あな、憎。かかること口馴れたまひにけりな。みるめに飽くは、まさなきことぞよ」
とて、人召して、御琴取り寄せて弾かせたてまつりたまふ。
そうの琴は、中の細緒の堪へがたきこそところせけれ」
とて、平調におしくだして調べたまふ。かき合はせばかり弾きて、さしやりたまへれば、え怨じ果てず、いとうつくしう弾きたまふ。
小さき御ほどに、さしやりて、ゆしたまふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしと思して、笛吹き鳴らしつつ教へたまふ。いとさとくて、かたき調子どもを、ただひとわたりに習ひとりたまふ。大方 らうらうじうをかしき御心ばへを、「思ひしことかなふ」と思す。「保曾呂惧世利ほそろぐせり」といふものは、名は憎けれど、おもしろう吹きすさびたまへるに、かき合はせ、まだ若けれど、拍子違はず上手めきたり。
大殿油参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくりきこえて、
「雨降りはべりぬべし」
など言ふに、姫君、例の、心細くて屈したまへり。絵も見さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき撫でて、
「他なるほどは恋しくやある」
とのたまへば、うなづきたまふ。
「我も、一日も見たてまつらぬはいと苦しうこそあれど、幼くおはするほどは、心やすく思ひきこえて、まづ、くねくねしく怨むる人の心破らじと思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく見なしては、他へもさらに行くまじ。人の怨み負はじなど思ふも、世に長うありて、思ふさまに見えたてまつらむと思ふぞ」
など、こまごまと語らひきこえたまへば、さすがに恥づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝に寄りかかりて、寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、
「今宵は出でずなりぬ」
とのたまへば、皆立ちて、御膳などこなたに参らせたり。姫君起こしたてまつりたまひて、
「出でずなりぬ」
と聞こえたまへば、慰みて起きたまへり。もろともにものなど参る。いとはかなげにすさびて、
「さらば、寝たまひねかし」
と、危ふげに思ひたまへれば、かかるを見捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。
かやうに、とどめられたまふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿おおいどのに聞こえければ、
「誰れならむ。いとめざましきことにもあるかな
「今までその人とも聞こえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらむは、あてやかに心にくき人にはあらじ」
「内裏わたりなどにて、はかなく見たまひけむ人を、ものめかしたまひて、人やとがめむと隠したまふななり。心なげにいはけて聞こゆるは」
など、さぶらふ人びとも聞こえあへり。
内裏にも、かかる人ありと聞こし召して、
「いとほしく、大臣の思ひ嘆かるなることも、げに、ものげなかりしほどを、 おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらむ」
と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへも聞こえたまはねば、「心ゆかぬなめり」と、いとほしく思し召す。
「さるは、好き好きしううち乱れて、この見ゆる女房にまれ、またこなたかなたの人びとなど、 なべてならずなども見え聞こえざめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にも怨みらるらむ」とのたまはす。
源氏は物思いに沈んで伏していたが、気が晴れず、また、慰めに西の対に向かった。
源氏はしどけなく乱れたびんぐきに、くつろいだ袿姿うちきすがたで、笛をなつかしく吹きながら、部屋をのぞくと、姫君はまるであの露にぬれた常夏のような気がして、物に寄り伏している様は、美しくも可愛らしかった。こぼれるような愛嬌があり、邸に帰ってもすぐ自分のところに来ない源氏ががうらめしく、いつもと違って背を向けている。源氏は端の方で、
「こちらへ」
と仰せになるが、動かず、
「入りぬる磯の」
と口ずさんで、口をおおった様子が、まことに可愛らしい。
「あら、憎いね。こんなことを口ずさむようになった。見飽きるのはよくないことだよ」
とて、人を呼んで、琴を取り寄せさせて、姫君に弾かせる。
そうの琴は、中の細緒の切れやすいのが特に面倒だ」
とて、平調に下げて調べる。かきならして弾いてから、前に押しやると、姫君は、機嫌をなおして、大変上手に弾いた。
小さいので、腕を伸ばして弦を押さえる様が美しく、可愛らしいと思い、笛を吹きながら教えた。たいへん賢くて、難しい調子も一度で習得するのであった。姫君の、なにをやっても、才気があって賢い気性を、「思いがかなった」と思うのであった。「保曾呂惧世利ほそろぐせり」という曲は、名はおそろしげだが、源氏がおもしろく吹きだすと、合奏になり、まだ若いけれど拍子を違えず上手に弾いた。
灯火がきて、絵などを見ていると、「お出かけになる」と仰せがあったので、供人は声を作って、
「雨が降りそうだ」
など言うの聞き、姫君はまた心細くなり気がふさいだ。絵を見るのをやめて、うつぶせになっているのは、大変可愛らしく、髪が美しく垂れているのを、撫であげて、
「わたしが出かけていると恋しくなるのか」
と源氏が仰ると、姫君はうなずく。
「わたしも一日会わないとつらいのだが、まだ幼いので安心していますが、行かないとひがんで恨みに思う人もいるので、面倒ではあるが、こうしてしばしば出かけるのです。大人になったと思ったら、余所へは行かないよ。人の恨みをかわないようにと思うのも、世に長生きして、お前を思う存分見ていたいからだよ」
など、こまごまと事情を説明すると、姫君はさすがに恥ずかしく思い、なんとも答えられない。やがて膝に寄りかかって、寝入ってしまうと、源氏は心苦しくなり、
「今夜は出かけない」
と仰せになると、女房たちは皆立って、お膳などをもってきた。姫君を起こして、
「今夜は出かけません」
と仰せになると、安心して起きた。一緒に食事をした。少しだけ口につけて、
「ではおやすみなさいませ」
と、まだ安心しかねているのを見て、このような幼子を見捨てて、死ぬわけにはいかないと思うのであった。
このように、引き留められることも多いので、自然と噂が流れて、左大臣家に話す人もいれば、
「誰だろう。もってのほかだわ」
「今までそんな人のことは聞いたこともない、そんなにまつわり戯れるなんて、上品で心憎い人ではないでしょう」
「きっと、内裏などで、ちょっと見た人を、ひいきにして、人がとがめるからと隠しているのだわ。物のわからないほど幼いそうですよ」
など、お付の人たちも噂しあった。
帝の耳にも入って、
「お気の毒に、左大臣の思い嘆く様を思うと、そなたが幼かった頃から熱心にお世話していた気持ちを、思わぬわけでもないだろうに。どうしてそんなに薄情な振る舞いができるのか」
と帝は仰せになるが、君はかしこまってお答えもなされないので、「好きになれないのだろう」と、かえって気の毒に思う。
「だが、好き者がましく乱れて、こちらの女房あちらの女房と、あれこれと手を出して、常軌を逸しているとも聞かないのだが、どんな通りの隈などを隠れ歩いて、こう人に怨まれるのだろう」と帝は仰る。
2017.9.9/ 2021.6.17/ 2023.1.13◎
7.13 源典侍の風評く
帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、采女うねべ女蔵人にょくらうどなどをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。はかなきことをも言ひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、「げにぞ、あやしう好いたまはざめる」と、試みに戯れ事を聞こえかかりなどする折あれど、情けなからぬほどにうちいらへて、まことには乱れたまはぬを、「まめやかにさうざうし」と思ひきこゆる人もあり。
年いたう老いたる典侍ないしのすけ、人もやむごとなく、心ばせあり、あてに、おぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、「かう、さだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえたまひければ、戯れ事言ひ触れて試みたまふに、似げなくも思はざりける。あさまし、と思しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏り聞かむも、古めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、女は、いとつらしと思へり。
帝は年をとったが、このような方面は目配りがきいていて、采女、女蔵人なども、容貌が良く教養ある者をことに取り立てたので、すぐれた宮人が多かった。源氏がかりそめの言葉をかけても、嫌われることもなかったので、目がなれたのであろうか、「本当に、浮気をなさらないそうだ」と、試みに女房が戯れごとを言っても、無愛想にならないようにあしらって、本当には深みにはまらないので、「まじめすぎて物足りない」と思い言う人もいたのである。
すごく年をとった典侍ないしのすけがいて、家柄もよく、才気もあり、上品で、かつ人々から一目置かれていたのだが、すごく好色で、その方面では尻が軽く、「盛りを過ぎても、なんでこう色事が好きなんだろう」と奇妙に思ったので、戯れごとを言って試してみると、自分が不似合いとも思っていない。あきれたと思いながらも、こんなのも面白いと感じて、言葉をかけてみたが、人の耳に入ったりしたら、あまりにも年をとっているので、さすがにつれなくしていたのが、女の方ではつらく思っていた。
2017.9.10/ 2021.6.17/ 2023.1.13◎
7.14 源氏、源典侍と和歌を詠み交わすく
主上うえ御梳櫛みけずりぐしにさぶらひけるを、果てにければ、主上は御袿みうちきの人召して出でさせたまひぬるほどに、また人もなくて、この内侍ないし常よりもきよげに、様体ようだい、頭つきなまめきて、装束、ありさま、いとはなやかに好ましげに見ゆるを、「さも古りがたうも」と、心づきなく見たまふものから、「いかが思ふらむ」と、さすがに過ぐしがたくて、裳の裾を引きおどろかしたまへれば、かはぼりのえならず画きたるを、さし隠して見返りたるまみ、いたう見延べたれど目皮まかわらいたく黒み落ち入りて、いみじうはつれそそけたり
「似つかはしからぬ扇のさまかな」と見たまひて、わが持たまへるに、さしかへて見たまへば、赤き紙の、うつるばかり色深きに、木高き森の画を塗り隠したり。片つ方に、手はいとさだ過ぎたれど、よしなからず、「森の下草老いぬれば」など書きすさびたるを、「ことしもあれ、うたての心ばへや」と笑まれながら、
森こそ夏の、と見ゆめる」
とて、何くれとのたまふも、似げなく、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず、
君し来ば手なれの駒に刈り飼はむ
盛り過ぎたる下葉なりとも

と言ふさま、こよなく色めきたり。
笹分けば人やとがめむいつとなく
駒なつくめる森の木隠れ

わづらはしさに」
とて、立ちたまふを、ひかへて
「まだかかるものをこそ思ひはべらね。今さらなる、身の恥になむ」
とて泣くさま、いといみじ。
「いま、聞こえむ。思ひながらぞや」
とて、引き放ちて出でたまふを、せめておよびて、「橋柱」と怨みかくるを、主上は御袿果てて、御障子より覗かせたまひけり。「似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、
「好き心なしと、常にもて悩むめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」
とて、笑はせたまへば、内侍は、なままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、濡衣をだに着まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。
人びとも、「思ひのほかなることかな」と、扱ふめるを、頭中将、聞きつけて、「至らぬ隈なき心にて、まだ思ひ寄らざりけるよ」と思ふに、尽きせぬ好み心も見まほしうなりにければ、語らひつきにけり
この君も、人よりはいとことなるを、「かのつれなき人の御慰めに」と思ひつれど、 見まほしきは、限りありけるをとや。うたての好みや。
帝の御整髪に侍していたのが終わって、袿を着替るべく人を召してお出になり、ほかに人もいなくて、この内侍が普段よりも清らかに、その姿や頭つきがなまめいて、装束や所作が華やかで好感がもてたので、「あんなに年をとっているのに」と、いやらしい気がしたが、「どんな思いなのか」と、さすがに興味がそそられ、裳の裾を引っ張ってみると、思い切って派手に描かれた扇の影から、じっと流し目を送ってきが、目のふちがかなり黒味がかり、ずいぶんほつれた髪がのぞいていた。
「ずいぶん派手な扇だ」と思って、自分の扇と差し替えて見ると、赤い色が顔に映るばかり濃く、その上に木高い森の絵を金泥で塗りつぶしている。片側に、筆跡は年寄りじみているが、趣のある字で、「森の下草老いぬれば」などとさらりと書いたのを、「よりによってまた。なんという心ばえだ」と笑いながら、
「森こそ夏の、というわけですね」
と言って、あれこれ話をするが、君は不似合いで人に見られると気にするが、女はそうは思わず、
(内侍)「君がお越しになれば、手馴れた駒の飼い葉に
下草を刈って用意しましょう、盛りを過ぎてますが。
と言う様が、まことに色っぽい。
(源氏)「笹を分け入れば咎める男がいるでしょう
いつも森の木隠れに男が寄ってくるから
それが、わずらわしい」
とて、立ち去ろうとしたが、引き止めて、
「こんな気持ちは初めてです。いまさら、この身の恥です」
とて泣き出して、実に困ったものである。
「すぐ文を送るよ。気にかけているから」
と言って、引き離して出ようとすると、追いすがり、「橋柱」と恨みがましく言うのを、帝は御袿の着替えを終えて、襖から覗いている。「似つかわしくない相方だな」とたいへん面白く思われて、
「好き心がない、と心配していたが、見過ごさなかったな」
とて、お笑いになったので、内侍はなんとなく気恥ずかしかったが、好きな人には、濡れ衣だって着てしまう類だろう、さして嫌なそぶりも見せなかった。
女房たちも、「意外だ」と、言い合うが、頭中将が聞きつけて、「女には隈なくあたったが、あの女はまだ思いも寄らなかった」と思い、内侍の尽きぬ好き心も見てみたい気になって、言い寄り親しくなった。
頭中将も、すばらしい君であったが、内侍は「あのつれない君の代わりに」と思い、本当に逢いたいのは源氏だけ。たいした好みだ。
2017.9.14/2021.6.24/ 2023.1.14◎
7.15 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅されるく
いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知りたまはず。見つけきこえては、まづ怨みきこゆるを、齢のほどいとほしければ、慰めむと思せど、かなはぬもの憂さに、いと久しくなりにけるを、夕立して、名残涼しき宵のまぎれに、温明殿のわたりをたたずみありきたまへば、この内侍、琵琶をいとをかしう弾きゐたり。御前などにても、男方の御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なき上手なれば、もの恨めしうおぼえける折から、いとあはれに聞こゆ。
瓜作りになりやしなまし
と、声はいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。「鄂州にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞きたまふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。君、「東屋」を忍びやかに歌ひて寄りたまへるに、
「押し開いて来ませ」
と、うち添へたるも、例に違ひたる心地ぞする。
立ち濡るる人しもあらじ東屋に
うたてもかかる雨そそきかな

と、うち嘆くを、我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「うとましや、何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。
人妻はあなわづらはし東屋の
真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ

とて、うち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、 人に従へば、すこしはやりかなる戯れ言など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞしたまふ。
頭中将は、この君のいたうまめだち過ぐして、常にもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうち忍びたまふかたがた多かめるを、「いかで見あらはさむ」とのみ思ひわたるに、これを見つけたる心地、いとうれし。「かかる折に、すこし脅しきこえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ」と思ひて、たゆめきこゆ
風ひややかにうち吹きて、やや更けゆくほどに、すこしまどろむにやと見ゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝たまはぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひ寄らず、「なほ忘れがたくすなる修理大夫すりのかみにこそあらめ」と思すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見つけられむことは、恥づかしければ、
「あな、わづらはし。出でなむよ。蜘蛛のふるまひは、しるかりつらむものを。心憂く、すかしたまひけるよ」
とて、直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、引きたてまつる屏風のもとに寄りて、ごほごほとたたみ寄せて、おどろおどろしく騒がすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみ なよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「この君をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「誰れと知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむうしろで思ふに、「いとをこなるべし」と、思しやすらふ。
中将、「いかで我と知られきこえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、
「あが君、あが君」
と、向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七、八の人の、うちとけてもの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖ぢしたる、 いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけたまひて、「我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その人なめり」と見たまふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。
「まことは、うつし心かとよ。戯れにくしや。いで、この直衣着む」
とのたまへど、つととらへて、さらに許しきこえず。
「さらば、もろともにこそ」
とて、中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、
つつむめる名や漏り出でむ引きかはし
かくほころぶる中の衣に

上に取り着ば、しるからむ」
と言ふ。君、
隠れなきものと知る知る夏衣
着たるを薄き心とぞ見る

と言ひかはして、うらやみなきしどけな姿に引きなされて、みな出でたまひぬ。
ひたすら隠していたので、源氏の君は二人の仲を知らない。内侍が源氏を見つけては、恨み言をいうので、年齢を思うと気の毒でもあり、慰めようと思うけれど、どうしても気が向かずに、月日がたってしまったある日、夕立の後の涼しい宵にまぎれて、温明殿のわたりをぶらついていると、内侍が琵琶を上手に弾いていた。御前でも、男の遊びに混じって、この楽器の第一人者なので、恋の恨みがこもっているのか、すごくあわれに聞こえた。
「瓜作りになやまし」
と、いい声で歌うのだが、少し気に入らない。「鄂州にいたという昔の女も、このような美声だったのか」と耳を止めて聞く。弾くのをやめて、典侍はひどく思い乱れている気配である。源氏は「東屋」を小声で歌いながら近づいていくと、
「押し開いて来ませ」
と典侍が謡い応じたのも、並みの女と勝手が違う。
(典侍)「東屋に来て雨に立ち濡れる人などありますまい
しきりに雨がふり注ぐ中で」
と嘆くのを、自分ひとりが聞き役ではかなわない、「嫌なことだ、なんというご執心か」と思う。
(源氏)「人妻は面倒だ東屋の軒先に立って
あまり親しくしないように気をつけます」
とて、通りすぎてしまおうと思ったが、「あまりにはしたない」と思い返して、内侍に調子をあわせて、軽い冗談なども言い交わし、これも一興かと思うのであった。
頭中将は、源氏が真面目すぎて、何時も自分の行状を非難がましく言うのが口惜しくて、源氏が素知らぬ顔であちこちで忍んで遊ぶのを、「どうにかして突き止めてやろう」と思っていたので、これを見つけて大いにうれしかった。「この際、少し脅かして心を惑わし、懲りたかと言ってやろう」と思い、油断させた。
風がひややかに吹いて、夜も更けてきたころ、少しまどろみはじめた頃に、人が入ってくる気配がして、源氏は安心して寝られず、ふと聞きつけると、よもや中将とは思いもよらず、「忘れがたい思いに駆られた修理大夫すりのかみが来たのだろう」と思い、修理大夫のような年輩の男に、こんな不体裁な姿を見られたら恥ずかしいので、
「ああ、嫌だ。帰ります。蜘蛛の動きで男が来ることを知っていたな。情けない、だましたな」
とて、直衣だけを取って、屏風のうしろに入った。中将は可笑しいのをこらえて、引き立てた屏風に近寄り、わざと音をたててたたみ、大げさに騒ぐので、内侍は年をとってはいるが、気色ばって、相当に好色な女であり、以前にもこのような事態に陥ったことがあるので、切羽詰って、「この君をどうされるおつもりか」と心細かったが、震えながら中将を抑えていた。源氏は「誰と知られないでここを出よう」と思うけれど、しどけない姿で、冠などもゆがんで走る後姿を思うに「愚かなこと」と思うのであった。
中将は「自分とは知られないだろう」と思って、物も言わず、すごく怒っているように見せかけて、太刀を抜けば、女は、
「あが君、あが君」
と向かって手をすり合わせているのは、中将は実に可笑しかった。好き者風に若作りをしたうわべはともかくとして、五十七、八の老婆が、見栄も忘れてあわて騒ぐ様子は、それも二十の若人たちに交じって怖がっているのは、まったくみっともなかった。中将は別人のように、おそろしげな気色を装っているが、源氏はそれと気が付いて、「わたしと知って、ことさらにやっているな」と、馬鹿馬鹿しくなった。「頭中将だ」と分かるとおかしくなり、太刀を抜いた腕をつかんで、強くつねると、見破られて残念とばかり、こらえきれず笑うのだった。
「正気の沙汰か。遊びもできない。さあ、直衣を着よう」
と仰せになるが、中将が掴んで、離さなかった。
「じゃあこっちも」
とて、中将の帯を解いて脱がせようとしたが、脱がせじとばかり互いに引っ張り合いになって、ほころびから破れてしまった。中将は、
(中将)「隠していた浮名が漏れてしまうでしょう
ほころんで出た中の衣のなかから
それを上に着たら目立つでしょうね」
と言うと、源氏は、
(源氏)「夏衣は薄いから何も隠せない
あなたの浮名も隠せません、浅はかな」
と言い交わして、恨みっこなしのしどけない姿になって、おそろいでお帰りになった。
2017.9.20/2021.6.25/ 2023.1.14◎
7.16 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう
君は、「いと口惜しく見つけられぬること」と思ひ、臥したまへり。内侍ないしは、あさましくおぼえければ、落ちとまれる御指貫、帯など、つとめてたてまつれり。
恨みてもいふかひぞなきたちかさね
引きてかへりし波のなごりに

底もあらはに
とあり。「面無のさまや」と見たまふも憎けれど、 わりなしと思へりしもさすがにて
荒らだちし波に心は騒がねど
寄せけむ磯をいかが恨みぬ

とのみなむありける。帯は、中将のなりけり。わが御直衣よりは色深し、と見たまふに、 端袖はたそでもなかりけり。
「あやしのことどもや。おり立ちて乱るる人は、むべをこがましきことは多からむ」と、いとど御心をさめられたまふ。
中将、宿直所より、「これ、まづ綴ぢつけさせたまへ」とて、おし包みておこせたるを、「いかで取りつらむ」と、心やまし。「この帯を得ざらましかば」と思す。その色の紙に包みて、
なか絶えばかことや負ふと危ふさに
はなだの帯を取りてだに見ず

とて、やりたまふ。立ち返り、
君にかく引き取られぬる帯なれば
かくて絶えぬるなかとかこたむ

え逃れさせたまはじ」
とあり。
日たけて、おのおの殿上に参りたまへり。いと静かに、もの遠きさましておはするに、頭の君もいとをかしけれど、公事おおやけごと多く奏しくだす日にて、いとうるはしくすくよかなるを見るも、かたみにほほ笑まる。人まにさし寄りて、
「もの隠しは懲りぬらむかし」
とて、いとねたげなるしり目なり。
「などてか、さしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそ、いとほしけれ。まことは、憂しや、世の中よ
と言ひあはせて、「鳥籠とこの山なる」と、かたみに口がたむ。
さて、そののち、ともすればことのついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑと、思し知るべし。女は、なほいと艶に怨みかくるを、わびしと思ひありきたまふ。
中将は、妹の君にも聞こえ出でず、ただ、「さるべき折の脅しぐさにせむ」とぞ思ひける。やむごとなき御腹々の親王たちだに、主上の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさりきこえたまへるを、この中将は、「さらにおし消たれきこえじ」と、はかなきことにつけても、思ひいどみきこえたまふ。
この君一人ぞ、姫君の御一つ腹なりける。帝の御子といふばかりにこそあれ、我も、同じ大臣と聞こゆれど、御おぼえことなるが、皇女腹にてまたなくかしづかれたるは、何ばかり劣るべき際と、おぼえたまはぬなるべし。人がらも、あるべき限りととのひて、何ごともあらまほしく、たらひてぞものしたまひける。この御仲どもの挑みこそ、あやしかりしか。されど、うるさくてなむ。
源氏は「見つかったのは実に口惜しい」と思い、臥していた。内侍ないしは、なさけないと恥じたが、忘れていった指貫や帯などを、翌朝お届けした。
(内侍)「恨みようもありません次々とお越しになって
波が引くようにお帰りになった
涙の川も干上がって」
とあった。「厚かましい」と思ったが、あの時の困りきった様子も気の毒だったので、
(源氏)「荒々しい波には動じないが
それが寄せた磯は大いに恨むよ」
とのみあった。帯は、中将のだった。自分の直衣よりは色が濃いと見たが、自分の端袖もなくなっていた。
「見苦しいな。こんな事にうつつを抜かしていると、実に愚かなことが多い」と自分を戒めるのであった。
中将が、宿直所から、「まずこれを縫いつけてください」と、端袖を包んでよしたので、「どうやって手に入れた」と、いぶかしく思う。君は「この帯が手元になかったら」と思う。同じ色の紙に包んで、
(源氏)「お二人の仲が絶えたら、こちらのせいにされるから、
はなだの帯は見ることもしません」
と帯をつけて送った。返事に、
(頭中将)「あなたに取られた帯ですから
そのせいで女との仲は絶えたと嘆きます
逃れられませんよ」
とあった。
日が高くなり、それぞれが殿上に参内した。静かに、素知らぬ風をして、中将もおかしく思うけれど、公事の多い日だったので、威儀を正して改まっているのを見て、互いに微笑んだりした。人のいないときに中将が寄ってきて、
「隠れてやるのは懲りたでしょう」
とて、憎らしそうに横目をつかう。
「そんな事はない。立ちんぼのまま帰った人こそお気の毒です。まことに、困った世ですね」
と言い交わして、「鳥籠の山だ、秘密にしよう」と互いに約束した。
そののちは、機会あるたびに、言い合いの種になるが、これもあの厄介な老婆のせいだと思い知るのである。女はまだ艶っぽく恨みがましく言ってくるので、源氏は閉口した。
中将は、妹の君にも言わず、ただ「何かあったときの脅しにしよう」と思っていた。高貴な腹から生まれた親王たちも、帝の源氏へのご寵愛が格別なのでつい遠慮がちになり、あえて避けているのだが、この中将だけは、「決して引けを取るまい」と、些細なことであっても、意地を張るのであった。
中将だけが、葵の君と同じ腹から生まれた。源氏が帝の御子というだけで、自分も、大臣ではあるが帝の覚えことにめでたく、皇女腹から生まれて大事に育てられたのだから、なんで劣ることがあろうか、と思っている。人柄も、必要なものはすべて備わり、足らざる処はなく、十全なのである。この二人の仲の張り合いは、尋常ではなかった。だが、このくらいにしよう。
2017.9.22/ 2021.6.28 / 2023.1.14◎
7.17 七月に藤壺女御、中宮に立つ
七月にぞ后ゐたまふめりし。源氏の君、宰相になりたまひぬ。帝、下りゐさせたまはむの御心づかひ近うなりて、この若宮を坊に、と思ひきこえさせたまふに、御後見したまふべき人おはせず。御母方の、みな親王たちにて、源氏の公事おおやけごとしりたまふ筋ならねば、母宮をだに動きなきさまにしおきたてまつりて、強りにと思すになむありける。
弘徽殿こうきでん、いとど御心動きたまふ、ことわりなり。されど、
「春宮の御世、いと近うなりぬれば、疑ひなき御位なり。思ほしのどめよ」
とぞ聞こえさせたまひける。「げに、春宮の御母にて二十余年になりたまへる女御をおきたてまつりては、引き越したてまつりたまひがたきことなりかし」と、例の、やすからず世人も聞こえけり。
参りたまふ夜の御供に、宰相君も仕うまつりたまふ。同じ宮と聞こゆるなかにも、后腹の皇女、玉光りかかやきて、たぐひなき御おぼえにさへものしたまへば、人もいとことに思ひかしづききこえたり。まして、わりなき御心には、 御輿のうちも思ひやられて、いとど及びなき心地したまふに、すずろはしきまでなむ。
尽きもせぬ心の闇に暮るるかな
雲居に人を見るにつけても

とのみ、独りごたれつつ、ものいとあはれなり。
皇子は、およすけたまふ月日に従ひて、いと見たてまつり分きがたげなるを、宮、いと苦し、と思せど、思ひ寄る人なきなめりかし。げに、いかさまに作り変へてかは、劣らぬ御ありさまは、世に出でものしたまはまし。月日の光の空に通ひたるやうに、ぞ世人も思へる。
七月には藤壺の女御が皇后になられた。源氏の君は宰相になられた。帝は遠からず退位されるお気持ちだったので、この若宮を東宮に立てようと思っていたが、後見すべき人がいなかった。母方はみな親王たちで、皇族がまつりごとを行うわけにいかないことから、母宮を重要な地位につけて、若宮のお力にと思ったのであろう。
弘徽殿が動揺するのも無理からぬことである。けれど、
「東宮の治世も近いので、そのときは皇太后になります。安心しなさい」
と帝は仰せになる。「実に、東宮の母として二十余年おなりになる女御をさしおいて、他の方を中宮に立てるのは難しいのではないか」と、例によって、口さがない世人は言うのだった。
藤壺が中宮として参内した夜は、宰相の君もお供した。同じ宮と言っても、先帝の后腹の皇女であり、玉のように輝き、帝のご寵愛が特に厚いので、人も自ずからそのようにかしずき仕えるのであった。まして、源氏は堪え難く、御輿の中の女御の心も思いやられて、遠くに行ってしまった心地がして、じっとしてはおれなかった。
(源氏)「心は尽きせぬ闇の中に沈んでいます
あなたが雲の上におられると思うと」
と、独り言をつぶやき、たいへんあわれであった。
御子は、成長する月日につれ、君とそっくりで見分けがつかなくなり、藤壺はたいへん苦しいと思うが、気のつくものはいなかった。本当に、どう作り変えたら君に劣らぬ様に、この世に出ることができようか。まるで日と月の光が同時に空に通うようだ、と世人は思うのだった。
2017.9.23/ 2021.6.28/ 2023.1.14 ◎

 6 末摘花 次頁へ
次頁へ 8 花宴 

HOME表紙へ 源氏物語 目次 あらすじ 章立て 登場人物 紅葉賀系図 pdf
読書期間2017年8月19日 - 2017年9月23日